〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町589(比叡山電鉄 鞍馬駅 徒歩7分)
時間 | 不定 |
---|
休日 | 不定 |
---|
京都・鞍馬にある天台宗 延命山 地蔵寺の公式ホームページです。
仏事の相談・法事・葬儀をはじめ、ご祈祷・人生相談・悩みの相談、修行体験、写経・坐禅をしたい方など、お気軽にご相談ください。
お寺の環境は、大自然の中で心も体も癒されるそんな空間です。自然に囲まれとても静かで、自分と向き合い目覚めるための環境に最適な場所です。住職は尼僧なので女性一人でも気軽にお参りできる寺院です。
伝統的な仏教で、宗派は天台宗です。1200年以上続く伝統があり、総合仏教の母山と言われる、比叡山延暦寺を本山とする末寺ですから、信頼と安心感があります。
住職自身が、仏教の解く真理を今も探究して研究し続けてることから、仏教について、心の仕組みついて、宇宙の真理について、仏事ついて、日々学び続け、探求・研究しております。仏縁を結び、共に学び、共に目覚めることを理念としております。
『一隅を照らす、これすなわち国宝なり』とは、 比叡山を開かれた伝教大師最澄さまのお言葉です。 今、自分のおかれた環境や場所で自分の役目に尽くし、在るがままの自分で自らが灯となり輝けば、周りにも影響を及ぼし周りも明るくなり、やがてその光が広がって世の中も明るくなる、そんな教えです。 本来の人生とは毎日が幸せで満たされ、喜びと楽しさに溢れ、自分らしく輝いて生きるものです。そんな『一隅照らす人』となるために心を磨き、本来の自分の本質に目覚めて輝き、自分らしく生きれるような文化講座・仏教講座を初め、写経会、坐禅会、仏教エッセンスを加えたリトリート、瞑想会、ヨガなどのイベントを企画、開催しております。
ご本尊の延命地蔵菩薩さまは・・
健康・延命長寿・安産・子宝・病気平癒(当病平癒)・家内安全・交通安全・旅行安全・心願成就などのご利益があると言われております。
〇毎月24日の地蔵縁日で秘密の地蔵供養法による御祈祷を行っております
〇1日、1週間、1ヶ月、1年間
事前の申し込みが必要となります
お地蔵様は子供を守る菩薩さまとも言われております。子供が亡くなると親よりも先に亡くなったので地獄界へ行くが、唯一救ってくれるのはお地蔵さまだけとの説話があります。お塔婆を建て本堂で水子供養をさせて頂きます。
お施主さまご同席もできます。
地蔵菩薩経には、お地蔵様の功徳の中に、菩提が退くことない、先祖が苦しみから離れられるとあります。ご先祖さまのご回向(供養)・永代供養をさせて頂きます。 ご回向の日は、ご相談くださいませ。お施主さまのご同席もできます。
●水子供養 一霊 5千円~
●先祖ご回向 一霊 5千円~ ご法事 一霊 3万円~
●永代供養 毎月のご命日供養(月牌)10万円~ 毎日の供養(日牌)30万円~
仏事について、お葬儀・ご法事、ご回向、水子供養、永代供養などのご質問、ご相談などをご紹介します。
『一隅を照らす会』について、 内容やイベント・行事についてごご案内致します。
修行体験、写経、坐禅会、読誦会などのご案内
悩み相談・カウンセリングなどのご紹介
地蔵寺さんへお参りに行かせて頂き、お茶を飲みながら悩みなどを聞いて頂き、癒されて、安心しました。またお参りへ行きたいと思います。本当に有難うございました。
次回は、友人と一緒に地蔵寺さんへ行きたいと思っています。
40歳になり、もう子供は授からないと思いましたが、ダメ元で12月のお地蔵様の密教修法で祈祷して頂き、3月に妊娠している事がわかりました。その後安産の祈願もして頂き、早産ではありましたが、無事に男の子を出産する事が出来ました。本当にありがとうございました。知人にも地蔵寺さんをご紹介しました。お勧めしたいです。
こちらではお役立ち情報について書かせていただきます。
どうぞご参考になさってください。
仏事の相談、法事、葬儀について
2018/04/27 | ホームページを公開しました |
---|
2018/04/27 | 「お問合せ」ページを更新しました |
---|
2020/05/17 | トップページを更新しました |
---|
〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町589
比叡山電鉄 鞍馬駅 徒歩7分
誰にでも人生につまずいた時、迷う時はありますよね。
お話をすることで、頭の中が整理されてスッキリすることもあるでしょう。
お釈迦様の説かれた真理の叡智、心理学などあらゆる分野でご相談を聞き心を癒していきます。
心を癒し、目覚めることで問題は消えるでしょう。
人生に迷子になって方、人生につまずいている方は、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
お寺でのご相談は事前ご予約くださいませ。
オンラインでのご相談もできます。
1回30分まで無料です。2回目より3千以上のご志納金を頂いております。